同行した3人全員がコンデレ取った事で既に終了したかと思ったりもしますが、タミグラはここからがむしろ本番ですw

これが今回のコース。スペースが限られてるので神戸で開催する時より若干小さめ。
周回方向は反時計回りで、スタート位置はストレートの始めになります。

予選のゼッケンは2番で一回目は前列スタート。
最初は割と良かったんですが、2周めにお皿を踏んで横転しかけて6位にダウン。
その後一つだけ順位を上げて5位でゴールという展開。
見て判るようにリヤが落ち着かず巻き巻きでかなり運転しにくかったです。
それを踏まえ、休憩時間にリヤのキャンバーを気持ち増やし、同時にリヤのダンパーの上側を寝かせる事でリヤのグリップを増すセッティングを施しました。
で、昼食後の予選2回目は後列スタートですが上手くいって3位ぐらいにあがった後、急にマシンが動かなくなりストップ。
復帰を試みるも駄目で、そのままリタイヤとなりました。
原因は受信機とアンプを繋ぐリード線が断線気味になっていた事でした。
しかし、こんな事もあろうかと予備のアンプを荷造りしたハズ!



…忘れてきた―!
こうなるとリード線を途中で切ってコネクタを開いて再利用するしか!
と思ったらしゅう氏が新品のコネクタを分けてくれました。
カシメ用のペンチも忘れてたのでラジオペンチで雑に締めて念のためにハンダを流しておきました。
ハンダゴテ等はちゃんと持ってきてるのがアレですねw

タミグラオートメッセは参加人数を絞ってる事もあって全員が決勝レースに出れる段取りになってて、自分はなんとかFメインまである中でEメイン3番グリッドで決勝レースに出れることになりました。

そして迎えた決勝Eメイン!前回から導入したカメラのアングルを失敗して殆ど映ってない動画しかありませんが、序盤で首位に立ちそのまま逃げ切って、なんとかEメイン優勝する事ができました(・∀・)
これで盾とか貰えたら良かったんですが、表彰式はDメインより上って事で何も無し。

タミグラの結果はこういう感じで発表されます。昔は印刷した紙を会場に掲示してましたが、最近はDropboxでpdfを共有する方法に変わりました。
わざわざ見に行かなくてもピットで座ったまま順位が判るので非常に便利です。
モザイクかかってるとこは参加選手の本名がずらりと並んでますw
自分も当然本名記載ですが加工させて頂きました。
まぁ、今年初のタミグラはコンデレも取れてクラス優勝も出来て言うこと無し。
大変充実した一日でした(・∀・)


皆さま明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
と2月も半ば過ぎて今更ですが、今年初の更新です。
といってもタイトル通りまたもタミグラの話ですが、去る2月11日(土)にインテックス大阪で開かれたオートメッセ内のイベントとして開催されたタミヤグランプリに参加してきました。
毎年オートメッセ内でタミグラは行われてるんですが、御存知の通り新型コロナでイベントが尽く中止になり、2020年のオートメッセを最後に2021年はオートメッセ自体が中止、翌2022年はオートメッセ自体は開催されたもののタミグラは中止と、今年は実に3年ぶりの開催となります。
そのせいもあってか事前の申込みは数日で募集人数の100人に達し早々に締め切られる人気ぶり。
まぁ抽選で落とされるか早い者勝ちかって感じでしたが、なんとか参加出来る事と相成りました。

今回のコンデレ参加車は若干少なめですが、ツーリングにラリーにバギーとバリエーション豊か

黄色に緑のラインの入ったHarrodsカラーのマクラーレンセナが今回の自分のボディです。
とは言っても出発時にはシールを張り終わって無くてインテ前の入場待機列の中でも立ちながらシールを貼ってて、ここに並べるのも高さ合わせるとか出来なくて単に被せただけというw
しかし!

なんとかコンデレを取る事が出来ました!(・∀・)
それどころか、同行したなるる氏のアウディ(右下の赤黒)や、しゅう氏のGRヤリスとセリカのセット(左上の2台並んでるヤツ)もコンデレを取り、幸先の良いスタートが切れたのでした。
つづく!


あと6時間ほどで今年2022年も終わろうとしてます。
今年は年末に使ってたMp3プレイヤーを水没させてから、色々探した挙げ句にWalkmanに落ち着いたり、Bluetoothイヤホンやヘッドホンも何個か買って楽しんだり、新しいTabletPCを買って失敗したり、久々のタミグラでコンデレとったり、友人が模型屋始めたり、ラディカルホスピタルのサークルが出てきて冬コミでスケブを互いに描きあったり等々色々ありました。
映画も過去最高40本近く見て中々豊作の年だったと思います。

来年も色々同人活動やらRCやらやって、色んな映画も観に行けたらと思います。
それでは皆さん、良いお年をー


今回のタミグラは新兵器を導入してまして、いわゆるGoProのパチもんって奴です。
値段はAmazonで5千円程度でして接続用のアクセサリはそこそこ付いてきます。

でもってコレをこのアクションカム用の帽子に取り付けてタミグラの走行動画とか捕ってた訳で。
一応事前にコレを被って自転車でドラレコっぽい事をしましたが、重さでズレるとかは無かったです。
で、そうやって撮った動画がこちら↓

とりあえず動画の質自体にはあまり文句ないんですけど、操作性がイマイチっていうか明るい場所だと録画してるのかしてないのかとか基本的なインフォメーションが判りにくいです。画面の輝度とか帰れたらいいんでしょうけど、そういう設定はないし(´・ω・`)
でもって音声も最初の1本だけ撮れてるんですが残りは全部無音になってて、それに気付くのが難しいというか動画の確認も画面が小さすぎてよく分からない。
スマホのアプリでリンクってのもあるんですが、今どう映ってるかを確認するのはいいんだけど、撮ったものを確認するにはスマホにデータをDLしないと駄目ってのもキツい。確認用にPCはあったほうがいいんだけど、ただでさえ重たいRCの荷物を更に増やすのも厳しい。
あと電池は2本付いてくるけど充電器が付いてこないので2本あるメリットが少ないw
しかし、こうやって動画に残せるのはやっぱり面白いし走らせ方の反省も出来る。
もうちょっと色々勉強して使いこなせるようになったらいいなぁ


前回4月のタミグラは雨天中止で悲しい思いをしましたが、今回のタミグラは無事に開催!
いや週の半ばくらいだとずっと雨のち曇の予報で更には台風15号も発生して開催大ピンチ!
しかし日頃の行いが良かったせいか天候は回復しこうやって参加する事ができました。

そしてコレが出発一時間前になんとか完成した今回のボディ。
フォードマスタングGT4を2018年に販売されたホットウィールSTARS & STRIPESのカラーで再現しました
手前に置いてある小さいのがそうですが、実は手元に来たのは前日のマスキング終了後でマスキングする時はネットで見つけた画像しか参考に出来なかったので結構苦労しました。
調子に乗ってホイールも塗装で再現してみました。やって良かったと思います。

そして朝のドライバーズミーティングとコンクール・デレガンス
最初に5名ほどインタビュー付きで選ばれた後になんと!

コンデレGET!です。
って隣のフォードGTは何?と思う人も居るでしょう。
実は一緒に参加してた友人の車でフォードGTにする事は聞いてましたが、まさかのアメリカ国旗被りw
当日の夜中にTwitterで知って、ネタが被ったから並べてコンデレ取ろうwとか冗談言ってたら…本当にコンデレに選ばれましたw しかも被ってなかったら選ばなかったと選考者に言われる始末w
いやWエントリーや友人の分も同じモチーフで塗って複数台選ばれるってのは良くあるんですが、偶然ネタが被ってコンデレに選ばれるってのは多分コレが初めてなんじゃないかなw

という訳でレース終了後にコンデレ受賞者がもらえる写真も二人同じ写真w
今年一番のサプライズでした。

レースの結果?そんなものは無かった(二人揃って最下位付近で予選落ち)


ag WHP01KとSONY MDR-ZX750BN

お久しぶりです。最近ネタが無かったのですが、新しいワイヤレスヘッドホンを入手したので更新したいと思います。まぁ一目瞭然というか左が今回入手したagのWHP-01Kです。右は今まで使ってたSONYのMDR-ZX750BNでぶっちゃけ機能面では別に今でも十分使えるんですがヘッドレスト部分の痛みが激しいので、そろそろ新しいのが欲しくなりまして。
比較すると両方ともノイズキャンセリングが付いてますが効きは段違いというかagの方は本当にノイズが聞こえなくなります。ただ長所はソコとUSB-C端子くらいで、それほど解像度が良いわけでもないです。ただ曲の中で音が小さい状態になるとかなり良い感じです。反面音が大きい状況だと広がりを感じない感じですかね。あとホールド感が凄いですね。しっとりと耳を包む感じ(・∀・)
ZX750BNの方は元になった有線モデルが今でもモニターヘッドホンとして使われてるベストセラー機種なので、そつのない音作りと言うか突出したとこは無いけど文句も無い。
とりあえずは両方を聴き比べてニヤニヤする生活をしたいと思います。


真ん中が新たに加わったWALKMAN NW-A45になります
前回紹介したA25の次の次の世代の機種で現行のA-100/50シリーズの一つ前
大きさは前々回紹介のCayin N3とほぼ同じでA45の方がちょっと薄いです
画面の繊細さは流石に綺麗ですが、基本はタッチパネルなので見ないと操作出来ないのが難点
アルバムや曲を選ぶのもA25より退化してるとこもあるのが残念ですね
というかA-10/20シリーズが操作性の面で良く出来すぎていて、このままBluetoothのVerを5に上げた機種を販売して欲しいくらいですw
まぁ購入前から薄々予想してた通りだったので、MP3プレイヤーというかデジタル・オーディオプレイヤー探しの旅も一旦終了でしょうか
N3はキャラ被ってるから放出かな(´・ω・`)

追記:A45がN3やA25より良いとこがありました
ギャップレス再生がいい!ライブ・アルバム聞いてて曲の継ぎ目が全く判らない
ゴダイゴのマジックカプセルや山下達郎のJOYをずっと聴いてるので、これはありがたい

追記2:BluetoothはA25より更に安定して殆ど途切れることがありませんでした。
地下鉄のホームや車内とかでも安定してます。
接続も早いし、ちゃんと進化してるのを感じるのはいいですね。


当時作った1/48ダンバインと1/100エルガイム
ダンバインの方は全身エポパテの塊で見かけより重いし可動も殆ど出来ません。
ひたすらプロポーション改修をやって、足首とか手首はほぼスクラッチ
後ろに塗料の瓶が見えてますが、もうポリキャップとかヘタってて自立困難です(´・ω・`)
塗装はオール筆塗りです
エルガイムは頭や胴体や肩を中心に改造した感じで手足は殆ど改造してないんじゃないかな
盾もハニカムっぽい断面とか作ってるので重いですw

コレ以降は素組ばっかですが、最近のは素組にちょっとポイント塗りで良い見た目になるから楽です。
まぁ此等を作ってる時は楽しかったなぁ(・∀・)


今日はオートメッセから数えて2年3ヶ月ぶり、神戸だと3年ぶりのタミグラの筈でした。
ボディは新調しようかどうか悩んだんですが、数日前にネタが降ってきたのでデッドストックのAlfa Romeo156DTMをサイゼリアがスポンサーになった風に作ってみました。画像から起こしたカタカナのロゴがいい感じでダサくなって狙ったとおりに塗れました(・∀・)

が、雨天の為朝6時には中止の決定がなされ、久々のタミグラ参加があえなく幻に。
画像は小雨が降る中で撤収作業中のタミヤ催事部の皆さん。
数週間前に行われたタミグラ赤レンガも土曜は開催できたけど日曜は雨天中止で、なんか呪われてる感じもします。
今回はほんと久々だったので、アンプやらパーツやら投資したので次の開催に期待したいところです。


さてアレからまた1台増えました。
増えましたが区別つかないですよね?w
銀色のほうがNW-A16で黄緑の方がNW-A25で形は同じですがA25の方はA16の翌年に出た新型です。
その隣にあるイヤホンは専用のノイズキャンセリングイヤホンで端子が5極になっててノイズキャンセリング付きWALKMAN専用です。
基本的には性能も殆ど変わりませんがビミョーには違うらしいですが、Bluetoothの仕様は一緒といってもいいでしょう。
違うといえばA16は32GBですがA25は16GB。これは下一桁の数字で変わるのでA26が入手出来てれば、そこも同じですw
カラーが増えて付属のイヤホンが変わったくらいでしょうか?

でA25を試してみたんですが、A16と違いBluetoothが殆ど切れなく実用に耐えうるレベルで
FMも心なしか感度が良い。ただコレはこの白いノイズキャンセリングイヤホンで試したせいで、A16もこのイヤホンならFINALのA1000の時よりは感度がマシでした。
となるとA16の不具合は機種では無く個体としての不具合の可能性が高いという事に(´・ω・`)
問題があるとすれば、リストを作らないでアルバムで再生すると、再生が終わったあとに次のアルバムを再生する事くらいでしょうか。
順番がアルバム名だので堀江由衣の後にYESがかかったりするのは面白いけど、ちょっとアレw
フォルダ指定でやればフォルダ順だけど、それでもYESの後にPSY・Sが来たりします。
というか電池の続く限り中にある曲を延々と再生し続けるのもちと困るw

あとアルバムワークの表示条件が不明で、フォルダにcover.jpgがあるのに、表示したりしなかったりするのが良く判らない。

音がそれなりに良くてBluetoothが途切れず電池持ちも良い。
手持ちのプレイヤーの中では最適解である事は間違いないです。
特に有線のノイズキャンセリングはコミケに行く際の夜行バス内で大いに役立ってくれるでしょう。

追記 あれからちょっとイジってたら設定の音楽設定→再生範囲設定から「全範囲を設定」を「選択範囲内を再生」にすることで延々と再生し続ける事はなくなりました。ゴメンねSONY(´・ω・`)

追記の2 ようやくアルバムワークとプレイリストの解決が見えた。しかしSONY製のソフトが使いづらい。後IDタグがVer.2.4だと読まないのも地味にめんどくさい(´・ω・`)